肩の痛み

肩の痛み

四十肩・五十肩

加齢に伴って、肩の関節がスムーズに動かなくなる症状を、四十肩・五十肩と言います。これは一般的な俗称であって、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれています。その名の通り、40~50代によく見られる症状で、肩を動かしたときに痛みが生じたり、腕を後ろに回せなかったり、上げられないなどの症状が見られます。肩こりと似ていますが、肩こりは筋肉の緊張が原因のため、腱板が炎症を起こして関節包に広がる四十肩・五十肩とは明らかに異なります。

症状

 四十肩・五十肩は、肩甲骨と上腕骨を繋いでいる肩関節に痛みが生じます。

  • 肩がズキズキと痛む
  • 腕が上がらない
  • 後方に腕が回らない
  • 寝返りをうつと痛くて目が覚める
  • 洋服の袖に手を通すときや、高い場所の物を取る時など手を伸ばしたときに痛む
  • これらの症状は、四十肩・五十肩のほかに腱板損傷や石灰沈着性腱板炎、上腕骨二頭筋長頭炎などの疾患でも起こります。これらと識別するためには、身体所見をはじめレントゲン撮影などを行っていきます。

    原因

    四十肩・五十肩は「肩関節周囲炎」という正式名称があり、肩関節周辺の組織に炎症を起こしている状態を指します。肩まわりの筋肉や腱などに炎症が起きることで、強い痛みと可動域の制限を発生させます。四十肩・五十肩は、医学的には原因が明確にされていません。要因として加齢や運動不足による関節滑膜や筋肉、腱などの性質の変化や、血液循環の悪化だと言われています。

    診断基準

    圧痛の部位や動きの状態などをみて診断します。肩関節におこる痛みには、肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎、肩腱板断裂などがあります。これらは、レントゲン撮影等で区別します。
    肩関節のどの部分にどんな炎症が起こっているかを検査・診断し、痛みには消炎鎮痛剤などを処方します。早く回復するために、肩関節の可動域を少しずつ広げる運動療法の指導やマイクロ波・低周波・干渉波などの物理療法なども行います。医師に相談し、治療を受けることは、完治に向けての近道です。

    肩こりとの違い

    四十肩・五十肩は、肩こりが悪化した状態と思われがちですが、原因や症状が異なります。肩こりは筋肉の疲労や緊張が原因とされているため、肩周辺の組織に炎症を起こしている四十肩・五十肩とは別症状といえます。
    肩こりは四十肩・五十肩のような日常生活に支障が出るほどの痛みや可動域の制限はとくに生じません。

    治療

    当院では、リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士)が常駐しています。リハビリスタッフよりご自身に合った運動療法の指導やマイクロ波・低周波・干渉波などの物理療法も実施しできます。これによって、肩関節への負担軽減・血行促進・筋肉の緊張緩和など幅広い効果が期待できます。

  • 急性期の方
  • 急性期は炎症が強い時期なので、安静にすることが大切です。無理に動かすと炎症が拡大し、症状が悪化したり回復が遅れたりする可能性があります。
    仕事や家事をする時は、動かさないように包帯やテーピングで固定しましょう。また、痛みが強い時には、患部周辺をアイスパックや冷却湿布などで冷やしてください。冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和が期待できます。
  • 慢性期の方
  • 慢性期でも痛みは残りますが、無理のない程度に少しずつ動かしていきましょう。この時期に動かさずにいると、筋肉や関節が硬くなってしまいます。
    首や肩周辺を動かすようなストレッチや、簡単な運動などで身体を徐々に動かすようにしてください。また、入浴で肩周辺を温めることは血行を促進し、硬くなった筋肉をほぐす効果が期待できます。
  • 回復期
  • 痛みも可動域の制限も緩和される時期なので、積極的に動かしていきましょう。動かさずにいれば筋肉や関節が硬くなり、慢性的な痛みやこりにつながる可能性があります。日常的に首や肩まわりのストレッチをおこない、ウォーキングなど適度な運動も加えることをおすすめします。