骨粗鬆症
骨粗鬆症
骨粗鬆症とは?
骨密度(単位体積あたりの骨量)は、20~30歳頃の若い時期にピークを迎え、閉経後、女性ホルモンの減少により急激に骨密度が減少していきます。骨密度が減少することによって、骨粗鬆症、いわゆる、背骨が体の重みで潰れたり、背中や腰が曲がったり・痛んだり、変形による圧迫骨折が起こったり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を招くことになります。要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の障害であり、この三大原因疾患のひとつが「骨粗鬆症」とされております。
症状
骨粗鬆症とは骨強度が低下し、骨折しやすくなった状態のことをいいます。骨粗鬆症になると、転倒や軽い衝撃でも骨折が起きやすくなります(脆弱性骨折といいます)。しかし、多くの場合、骨が弱くなっていってもほとんど自覚症状はありません。骨粗鬆症により骨折して、初めて背中や腰に痛みを感じたり、背中や腰が曲がってきたり、背が縮んできたりします。進行するとせきやくしゃみをしただけで骨折することもあります。複数の圧迫骨折が起きると、背骨が強く曲がってしまい、ひどくなると寝たきりの原因となる場合もあります。さらに、内臓が圧迫されて息苦しくなったり、消化器の機能が低下することもあります。
原因
原因としては、骨を形成するカルシウムやマグネシウムの不足や、カルシウムの吸収に必要なビタミンDなどのビタミンがバランスよくとれていないことが挙げられます。また適度な運動によって骨に一定以上の負荷をかけないと骨形成におけるカルシウムの利用効率が悪くなるため、運動不足も骨粗鬆症の要因となります。
骨粗鬆症を大きく分けると2種類あります
診断基準
当院では、左手のレントゲン撮影をだけ(MD法)で結果が分かります。骨密度検査でYAM(若年比)70%未満だと、骨粗鬆症と診断されます。また、腰椎圧迫骨折または大腿骨近位部骨折の既往がある方は、骨粗鬆症と診断します。
ご自身の骨の状態を知り、一人ひとりに合わせた生活習慣の見直しや薬による治療をすることで、将来骨折するリスクを抑えることができます。
治療
治療には食事・運動・薬が3原則です。
日本での骨折発生率はいまだに増加傾向にありますが、その原因のひとつに治療率の低さも挙げられています。日本での治療率はわずか2割、すなわち約8割は治療を受けていないことになります。つまり、骨折予防策の一つである骨粗鬆症に対する治療は、十分に普及していないのが現状です。
当院の骨密度検査は、手のX線照射(レントゲン)撮影だけ(MD法)ですので10分程度で結果までお伝えすることができます。骨粗しょう症になると、骨折が起きるリスクが高まるので、ご自身の骨強度を知ることや、早目に診断を受け、食事や運動療法に加え、場合によっては骨を強くするお薬などによる薬物治療を早く始めることが肝心です。特に女性では症状がなくても、50歳以上になったら定期的に骨密度を測りましょう。