腰痛
腰痛
椎間板ヘルニア
加齢などで筋力が弱くなると背中や腰の骨が変形します。それにより背骨の間にある椎間板から、中心部分が飛び出して神経を圧迫することで痛みが生じるものです。女性と比較して男性に多くみられ、20代~40代で発症すると言われています。腰を前に曲げる動作、物を持つ動作、しゃがむ動作などおじぎする動作を行う際に強く症状が出現します。ひどくなると腰やおしりにかけて痛みをともない、筋力も低下していき、歩行などの動作が困難となります。
症状
神経を圧迫している場所によって症状が様々あります。腰やおしりに痛み、足に痺れや痛みが出現し、力が入りにくくなります。 痛みによって背骨が横に曲がり動きにくくなることや、重いものを持ったりすると痛みが強くなることがあります。
原因
加齢により椎間板が変性し、椎間板の組織が断裂して起こります。悪い姿勢での動作や作業、喫煙などでヘルニアが起こりやすくなることが知られています。
診断基準
Drによる問診やレントゲンによる診察を行ったうえで理学療法士・作業療法士による触診にて症状や部位を限局します。痺れや痛みは神経の圧迫部分によって変わります。
治療
痛みが強い時期には安静を心掛けコルセットを付けたりします。また、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、必要時神経ブロック注射を行い、痛みを和らげます。ホットパックで腰を温めたり電気治療で筋肉の緊張を緩和させることもあります。痛みが軽くなれば曲がった姿勢を伸ばすために牽引を行ったり運動にて弱まった筋肉を強くする必要があります。
腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは、背骨の変形により神経の通り道である脊柱管を圧迫することで、腰や足に痛みや痺れが出現する疾患です。
脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルで、年を取ると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、靱帯が厚くなり神経の通る脊柱管が狭くなり、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下することで脊柱管狭窄症が発症します。
椎間板ヘルニアに比べると中高年に発症することが多いです。
症状
安静時の痛みはほとんどありませんが、背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭くなり神経を圧迫することで、痛みを伴います。
長く歩くと疲労により腰部痛や下肢の痺れが強くなって歩けなくなります。座ったり休んだりすることで症状が軽減します。これを間欠性跛行といい、腰部脊柱管狭窄症はこの症状が強く出現します。痛みの度合いがそれほど気にならないからと放っておくと症状が進行し、日常生活に支障をきたすリスクが高まります。
原因
加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨から突出した骨などにより神経が圧迫されて発症します。
診断基準
腰痛の有無や下肢のしびれ・痛みの有無、その部位や範囲を確認します。椎間板や神経の状態の診断を行うため、レントゲン検査による骨の変形がないか、骨の飛び出し具合の確認に加え、医師による複数の検査にて部位の特定を行います。
治療
手術ではない治療としては徒手的治療や運動療法、物理療法(ホットパック、干渉波治療、ウォーターベッド、牽引療法など)のリハビリテーション、コルセット、神経ブロックや脊髄の血行を良くする薬などがあります。これらで症状が改善することがあります。また、日頃の生活での支障が出ないよう、理学療法士、作業療法士が生活の中での指導を行い、症状が和らぐようリハビリを行います。