股・膝関節痛
股・膝関節痛
変形性股関節症
股関節の病気や発育障害などが原因で変形や痛みなどが生じた状態です。子どもの時代の股関節の病気や発育障害が主な原因になり、女性に多く起こります。女性に多い理由として、女性は生まれつき骨盤の股関節の受け皿になる臼(きゅう)蓋(がい)とよばれる部分が浅く、形成不全を生じている事が多いとされていることが挙げられます。
症状
歩き始めや立ち上がりの際、股関節に痛みを伴います。重症になると痛みが強くなり、安静にしていても痛みが生じます。股関節を動かした際に、クリック音(ポキポキ)や轢音(ゴリゴリ)というような音が起こります。医師による診察やレントゲン撮影などを行い診断します。
原因
発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害が主なもので股関節症全体の80%といわれています。最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病気に罹ったことがなくても年齢とともに股関節症を発症することがあります。
診断基準
レントゲン撮影にて骨に変形がないかを確認します。また視診にて関節を動かし、痛みの部位や症状を確認し診断を行います。また、股関節の病気や服薬している薬によっても生じる可能性もあります。
治療
骨に変形を生じている為、まずは股関節の負担を減らして大事に使うということが大切になります。初期のうちでしたらどのような使い方をすると強くなるか、『日常生活』と『痛みを悪くしない方法』をよくマッチさせることが大切です。痛み止めの薬を使うことも選択肢に入りますが、できれば調子の悪いときやどうしても負担をかけなければならないときに限定して使うほうが良いです。もし過体重があるようでしたら体重を減らし、関節の負担を減らしていきます。抵抗のない方は杖の使用もお勧めします。しかし痛みがあるとどうしても歩かなくなり筋肉が衰えてしまいますので、運動療法で慎重に運動負荷を高めていく必要があります。また、徒手療法により、歩行の指導や痛みや股関節を動かさないことにより硬くなった筋肉をマッサージなどでほぐし、痛みをへらしていきます。
変形性膝関節症
男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢になるほど羅患率は高くなります。女性に多い理由として、中年以降の閉経によりホルモンバランスの崩れが生じ、それによって引き起こされるといわれています。
膝関節の中にある組織が破壊され、関節が変形します。膝関節が変形すると膝が外向きに変形していくO脚というものと、内向きに変形していくX脚というものが存在します。O脚は足がOの字に広がっていき、X脚は足がXの字に変形します。症状が進むと歩行時や立ち上がり時に膝の内側に痛みを伴います。また関節の変形がひどくなると足が曲がりにくくなり、正座が難しくなります。また、膝を伸ばした際に膝の後ろに痛みを伴います。
症状
主に立ち上がり、歩き始めなどの動作の開始時の痛み、正座などの曲げる際の痛みが生じます。また、足を伸ばす際に、膝の後ろに痛みを伴います。初期では歩きはじめのクリック音や膝を曲げた際の轢音がみられ、ひどくなると、関節内に水が溜まり、安静時にも痛みがとれず歩行困難となります。
原因
膝関節の中にある関節軟骨の老化によることが多く、肥満や遺伝子も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷などの後遺症として発症することがあります。加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎにより破壊され、関節が変形します。
診断基準
レントゲン撮影にて骨に変形がないかを確認します。また視診にて関節を動かし、痛みの部位や症状を確認し診断を行います。水が関節内にたまると触診により、痛みを伴います。圧痛の部位や問診にて診断を行います。
治療
症状が軽い場合には痛み止めの内服薬や外用薬を使用します。
また下肢筋力強化、関節可動域訓練などのリハビリテーションを実施し、筋肉を柔らかくするために膝を温めるなどの物理療法を実施します。足底版や膝装具を作成することもあります。このような治療で改善しないときは手術療法も検討します。