高血圧

高血圧症

高血圧とは?

日本では高血圧の人は4300万人いるとされ、そのうち3100万人は140/90mmHg以上で管理不良とされています。日本で実施された研究によると、120/80mmHgを超えて血圧が高くなるほど、脳心血管病、慢性腎臓病(CKD)などの罹患リスク、死亡リスクが高くなるとされています。
高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧とがあります。
二次性高血圧は、甲状腺や副腎などの病気があり、それが原因で高血圧を起こすものをいいます。
それに対し、日本人の大部分の高血圧は、それらの原因のない、本態性高血圧です。 本態性高血圧は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや、遺伝的体質などが組み合わさって起こると考えられています。

症状

高血圧は、症状は出ませんが、動脈硬化性疾患が進行し、気が付かないうちに脳・心臓・血管・腎臓などに負担をかけてしまうため、決して放置してはいけません。血圧がかなり高いときには、頭痛、めまい、肩こりなどの症状が現れることがありますが、ありふれた症状ともいえるため必ずしも高血圧によるものとは限りません。

原因

日本人の高血圧の最大の原因は、食塩のとりすぎです。若年・中年の男性では、肥満が原因の高血圧も増えています。飲酒、運動不足も高血圧の原因で、高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。
自宅にて定期的に血圧測定を実施していただき、そのデーターを基に医師により薬処方など治療するか経過観察かを検討させていただきます。

診断基準

高血圧とは、病院などで測定した血圧が、収縮期血圧(心臓が収縮して血液を送り出したときの血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧)90mmHg以上の状態をいいます。
日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」では、高血圧をⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度の3段階に分けています。正常高値というのは、「高血圧の一歩手前で、注意が必要なレベル」という意味で、高血圧予備軍の段階です。
当院では、ABI(血管年齢)検査や頸部エコー検査、腹部エコー検査が可能です、定期的な検査をお勧めいたします。

治療

生活習慣の修正、まずは基本的な生活習慣の修正が重要です。

  • 食塩制限6g未満
  • 野菜・果物の積極的摂取
  • 飽和脂肪酸、コレステロールの摂取を控える
  • 多価不飽和脂肪酸、低脂肪乳製品の積極的摂取
  • 適正体重の維持(BMI25未満)
  • 運動療法:軽度の有酸素運動を毎日30分または週180分以上行う
  • 節酒:ビール中瓶1本または日本酒1合または焼酎0.5合程度
  • 禁煙
  • 高血圧は完治させる病気ではなく、自分でうまくコントロールして治療を継続していく病気です。
    食事療法や運動療法で生活習慣を改善し、薬をきちんと飲むことによって、血圧を適正な範囲に調節していくことが必要です。
    軽症の高血圧の場合には、生活習慣の改善によって、薬に量を減らしたり、薬を中止することが可能となる場合もあります。ただし自己判断での中止や減量は危険ですので医師と相談しながら行いましょう。早期発見のためにも必ず年に1回は健康診断を受診し、異常がみられれば病院の受診・治療につなげましょう。