脂質異常症
脂質異常症
脂質異常症とは?
脂質異常症は、高血圧や糖尿病と比べてあまり知られていません。しかし、厚生労働省の「患者調査の概況」によると、患者さん(脂質異常症のため継続的に医療を受けている者)の総数は年々増えています。
血液中の脂質が増えすぎ、動脈硬化を起こしやすくなることで、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。よく言われる「血液がドロドロの状態」、それが脂質異常症といえます。血液中の脂質量が増えすぎてしまうものを「高脂血症」と呼んでいましたが、脂質の種類によっては基準値より少なくなることで動脈硬化を進行させてしまうものもあるため、2007年からは「脂質異常症」という現在の名称に変更されています。
症状
多くの場合、脂質異常症は症状が現れることはありません。健康診断で“検査値がよくない”といわれても、自覚症状がないので放置してしまっている方も多いはずです。LDLコレステロールや中性脂肪が必要以上に増えることで、血管が傷つけられ、動脈硬化が進行、糖尿病も合併しやすくなります。アルコールや脂肪、糖質の摂り過ぎは肝臓の細胞内に中性脂肪がたまる脂肪肝を招くこともあります。
原因
年々増加傾向にある背景として、食生活の欧米化、運動不足などが関係していると考えられています。
診断基準
日本動脈硬化学会では、脂質異常症の診断基準を定めています。
ガイドラインでは、「LDLコレステロール」「トリグリセライド(中性脂肪)」「HDLコレステロール」のそれぞれの基準値とともに、総コレステロールからHDLコレステロールを差し引いた「Non-HDLコレステロール」の基準値を設定しています。検査は原則、空腹時に行いますが、食後に採血する場合やトリグリセライドの値が400㎎/dLの場合にはNon-HDLコレステロールの基準を使用します。
また、食事の影響を受けやすいトリグリセライドは、食後の数値上昇(食後高脂血症)が「動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)」のリスクを高めるとして注目されていることから、2022年度のガイドラインでは空腹時の基準値のほかに、随時採血の基準値が新たに設定されています。
当院では、血液検査はもちろん、ABI(血管年齢)検査や頸部エコー検査、腹部エコー検査が可能です、定期的な検査をお勧めいたします。
治療
採血を行い、血中の総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の値を測定します。
基本的にはまずは食事療法・運動療法を組み合わせた治療を行います。食事療法・運動療法での見直しを行うことが大切ですが、十分な効果が得られない場合には、薬物療法を導入します。※持病のある方や、検査結果により動脈硬化による合併症が発症していると考えられる時には、必要に応じてエコー(超音波検査)やABI検査(動脈硬化検査)などの検査が必要になる場合もあります。